本編は前回(Topic 125)の続編とも言うべき位置にあります。

前回は、「~しなければならない」の表現として、need to do, have to do, must do について考えました。

今回は、次の日本文を英語にしてみます。

◎君たちは、そのコンピューターの電源を切ってはいけない。

それでは、回答例を挙げます。

You mustn’t (must not) turn off the computer.

ちなみに mustn’t は [mˈʌsnt] と発音します。

前回、肯定文での have to domust do にはほとんど差異がないと書きました。

それでは、上記の文を次のように言い換えることができるでしょうか。

You don’t have to turn off the computer.

実は、don’t have to を使うと意味が全くと言って良いほど変わってしまうのです。この文の意味は「そのコンピューターの電源を切らなくとも良い」となります。つまり、「電源を切らなくても良いが、切ってもよい」と選択の幅が広がってしまいます。

一方、mustn’t を使った場合は「電源を切ったらダメ!」という強い禁止の意味合いになります。

must は、「しなければならない」という命令や強制を含んだ、非常に強い圧力を持った言葉です。従って mustn’t と否定形になっても強い圧力で「してはダメ!」という圧力をかけてくるのです。

そのように圧力の強い言葉である must には過去形がありません。なぜならば圧力というのは「いまここにある」という存在感を持った言葉だからです。

それでは、「しなければならなかった」という過去の事実を表すにはなんと言ったら良いでしょうか。

そうです。had to do を使います。過去の出来事は、今の時点から振り返って眺める気持ちの言葉ですから、「~せざるをえなかった」と、やや客観的に言うしかないのです。だから had to do で表すことが出来ると考えれば納得がいきます。

 

 

 

8+