アウシュヴィッツ強制収容所に入れられ生き延びた男、Primo Levi(プリーモ・レーヴィ)について、ご存知ですか。僕は恥ずかしながら知りませんでした。

彼はイタリアでユダヤ人の家庭に生まれ、ムッソリーニ圧政下で反ファシスト運動に身を投じ、24歳の時に逮捕されました。1943年のことでした。翌年アウシュヴィッツに移送され、解放されるまで地獄のような日々を送ります。

一緒に送られた650人のうち、500人が収容所に到着するとすぐに殺されました。残りは収容されました。そのうちの一人がレーヴィでした。

Levi joined an anti-fascist group in the early 40s but was arrested and eventually ended up being sent to Auschwitz in Poland. He was one of 650 people packed into twelve freight cars of which more than 500 were killed on arrival, the rest imprisoned, one of them Levi.

<レーヴィは40年代初めの反ファシスト運動に身を投じたが逮捕され、結局ポーランドにあるアウシュヴィッツ収容所に送られる羽目になった。彼は12両の輸送車両にぎゅうぎゅう詰めにされた650人のひとりだった。その内500人以上が到着してすぐに殺された。残りは囚人となった。そのひとりがレーヴィだった。>

With his training as a chemist, Levi found himself a job in the rubber factory. He was released almost a year after he arrived when the Russian liberated Auschwitz in January, 1945. Only three of those 650 returned alive.

<化学者としての経験が買われ、レーヴィはゴム工場での仕事につくことができた。収容されてほぼ一年を経て命を取り留めた。1945年1月にロシア軍がアウシュヴィッツを解放したときのことだ。元々の650人の内生きながらえたのは3人だけだった。>

聴き取りでは、冒頭で、物理の周期律表を示す、The Periodical Table との関係がなんのことか分かりませんでした。これは作品の題名で、元素記号それぞれに、彼の人生でのエピソードを重ね合わせた趣向になっています。

聴き取りの難所は、固有名詞と文学的な言い回しで、それらは速く発音されて音がつながることがしばしばです。音がつながるというのは went on to write about が ウェノントゥライラバゥという具合に言葉が音声変化するのがその例。また固有名詞は難しい。地名の Turin(トリノ)をトレドと誤解しました。

1+